ノンフリート等級の中断手続き(中断証明書の申請)

出張・転勤・引越しなどで長い間、自動車に乗らないために自動車保険を解約したり、自動車任意保険を継続しない場合でも、「ノンフリート等級の中断手続き(中断証明書の申請)」を行うことによって、次回自動車保険に加入する際に、前回のノンフリート等級を引き継ぐことができます。
前回のノンフリート等級を引き継ぐことによって、等級が高かったドライバーの場合は割引率がそのまま適用されますので、長期間、自動車に乗らないと思った場合には必ず保険会社に連絡して、「中断証明書」を発行してもらうのを忘れないようにしましょう!
ノンフリート等級の中断手続き(中断証明書の申請)はいつまで? | |
|
ノンフリート等級の中断手続き(中断証明書の申請)は、「自動車保険解約後13ヶ月以内」に行わなければならず、この期間を過ぎている場合には、中断手続きは行えなく、次回自動車任意保険に加入する場合は、「6等級」からのスタートとなりますので注意しましょう!
ノンフリート等級の中断手続きが行える条件 | |
|
◎契約者が個人である
◎中断手続き前のノンフリート等級が「7~20等級」である
◎自動車保険の満期日より前に被保険自動車を廃車、譲渡、返還している
◎中断後、再び契約する車は新しく取得したものである
◎中断前の契約と中断後の契約は「保険契約者」「被保険者」「被保険自動車の所有者」「被保険自動車の用途・車種区分」が同じである
さらに中断事由が海外渡航の場合は以下の条件が加えられます。
◎満期日もしくは解約日から出国日までが6ヶ月以内である
◎旧契約が帰国日前に締結した最後の自動車任意保険である
◎中断後の保険の始期は帰国日から1年以内である
ノンフリート等級の中断手続き有効期間 | |
|
ノンフリート等級の中断有効期間は保険会社によって「中断日から5~10年間」と異なりますが、海外渡航(海外への出張など)の場合は、「中断日から10年間」有効となっている場合が多いと思います。
※海外渡航の場合、一時的な観光などの場合は通常通り5(10)年間が有効期間となります。
※中断手続きの条件、中断できる期間などは保険会社、加入者の条件等によって異なる場合がありますので、いずれにしても必ず保険会社に確認しましょう。
ノンフリート等級関連記事 | |
|
⇒ノンフリート等級とは?
⇒ノンフリート等級の割引率
⇒カウント事故・等級据え置き事故・ノーカウント事故
⇒ノンフリート等級の引継ぎ(譲渡)
⇒車両保険とノンフリート等級
⇒等級プロテクト特約
利用者400万人突破!
保険料を簡単に比較できます♪
ソニー損保、チューリッヒなど16社の自動車保険を無料で一括見積。安くなった保険料は平均35,000円!
⇒最短3分の自動車保険一括見積り